
マフラー 出来上がり
和装の布ショールを普段使いのマフラーに、簡単手作りします。
持っているだけで、なかなか使用する機会がない和装のショールをマフラーにリフォームしてみようと思います。
スポンサードリンク
マフラーの出来上がり寸法
180㎝ x 20㎝以上になるようにします。
材料
材料の布地は、前もって洗っておきます。
- 冬用和装のショール 1枚 140㎝ x 45㎝ 色は紫とグレーのリバーシブル 素材は表示がないので不明
- 綿ローンの生地 170㎝ x 13㎝ 数年前に買ったまま未使用なので、縁取りのテープを取ります。※ショールの紫色と綿ローンの柄の一部に同じ紫色があるので、はぎれではありませんが、今回はこれを使用します。
- 縫い糸・・・濃紺の60番を使用

冬用和装ショール

綿ローンの布地
作製手順
1.ショールの裁断・・・出来上がりのマフラーの幅は、20㎝程あればいいので、ショールを半分に切断し、長さ80㎝を1枚、長さ50㎝を2枚に切断する。※マフラー本体は、3枚をつなぐことになる。
2.綿ローンの裁断・・・幅13㎝ x 170㎝を切り取り、縦に三つ折りにして、3本の紐状にする。

3本の紐状に
3.テープ作り・・・1本の紐から、22㎝長さのテープを6本切り取り、中裏にしてアイロンをかけながら、半分に折り、開いて、それぞれ中裏に4つ折りの折り目を付けておく。最初の1本の紐が、38㎝位残っているので、それを半分に切り、2本の紐とそれぞれミシン縫いしてつなぎ、185㎝程のテープを同様に作る。

アイロンで4本の折り目を付ける
4.マフラーのつなぎ合わせ・・・3枚をつなぐので、紫とグレーが交互になるように縫いつなぐ。生地が冬物で、縫いしろが分厚くなるので、直接縫い合わせはしない。

マフラーのつなぎ合わせ
5.つなぎ目の仕上げ・・・マフラーの生地同士のつなぎ目に、1本のテープを表面が上側にくるように重ねて、しつけをかける。裏にひっくり返し、同じつなぎ目にテープを重ねてしつけをかける。ミシンでつなぎ目の周囲を縫う。

つなぎ目にテープを付ける

裏に返したところに、またテープを付ける
6.マフラーの短手の縁仕上げ・・・マフラーの上下の短手をテープで、包んでしつけをし、ミシンで縫う。

短手の縁仕上げ
7.マフラーの長手の縁仕上げ・・・3で作った長いテープで、長手を包んでしつけをし、ミシンで縫う。
以上でなんとかマフラーが出来上がりました。
若い頃の物で、派手になって、使えないと思っても思い切って切断して、地味な色合いの生地と合わせて何かを作り出すと、違和感なく使える新しい物に生まれ変わります。
そういう発想で、自分の持っている物で、何が出来るか考えてみるのも面白いことなので、お勧めします
テーブルクロスでシューズボックスと飾り棚の敷物を作る、スマホカバーを布で手作りするときの作り方を紹介!
裏地付きマチあり手作りバッグの作り方の紹介!も合わせご覧ください。
スポンサードリンク