年々派手に盛大になっていく日本でのハロウィン仮装イベントをどう思いますか。
目次
30年前は、ささやかで本来のハロウィンだったのに
私がハロウィンという行事を知ったのは、約30年前、あるサークルに入っていて、たまたま合宿をすることになって、キリスト教徒のリーダーから、教えてもらいました。
そのサークルもメンバーもまったく宗教的な関係はなく、子どもたちも多かったので、ちょっとした遊びとして行われました。
スポンサードリンク
ハロウィンの意味を知る
そのとき初めて、ハロウィンが10月31日行う行事で、日本でいうお盆のようなもので、悪霊や魔女たちも亡くなった人の霊と一緒にやってくるので、それに対抗するために魔女などの仮装をするということです。
子どもたちは、「Trick or Treat」(平たく言えば、いたずらされるのが嫌ならお菓子ちょうだいという意味合い)と言って近所の家々を回って、お菓子をもらうのだということでした。
そのころハロウィンを知っている人は、日本にはほとんどいなかったのではないでしょうか。
ハロウィンがだんだん商業主義に乗って
それから時は流れ、東京ディズニーリゾートやユニバーサルスタジオジャパンでイベントとして取り上げられるようになって、いつのまにか、日本の社会に入り込んできたようで、ハロウィンの前になると、スーパーやデパートでは当たり前のように、ハロウィンの飾り付けがされています。
一番驚いたのは、10年位前に、老人ホームでお世話になっていた母が、ホームでのハロウィンの行事で、子どもたちが部屋を訪ねてきて、返事をしてお菓子をあげる3人に選ばれたと嬉しそうに話していたときでした。
ホームの近くの幼稚園の子どもたちが来て、一緒に遊ぶイベントだったそうです。
けれども、外国の宗教的行事ですから、こんなことを老人ホームでやるのか、とびっくりしました。
ホームは、季節の行事として考えていたようです。
日本のお盆のようなものを楽しむ?
日本のお盆は、楽しいことでしょうか。
亡くなった人の霊を、慰める日ですよね。
お盆前後に行われる灯篭流し、花火大会、盆踊りも本来は、すべて慰霊する行事なのです。
確かに花火や盆踊りは、地域で夏の楽しみの一つになっていますが、中年以上の日本人は、大体その行事の意味合いを解っていると思います。
その上、8月15日は終戦記念日ですから、たとえ戦後生まれの日本人にとっても、お盆は楽しい日というより、少し厳粛になる日という方が、気持ちが近いと思います。
ハロウィンは、古代ケルト人の収穫祭と悪霊祓いの日であったのが、ヨーロッパからアメリカに伝わった時点で、すでに宗教的な意味合いはなく、その後アメリカから日本に伝わったのですから、宗教的な意味合いなど、考える人がいなくても当然なのかもしれません。
日本人独特の感覚が適当に楽しむ行事にしてしまう
日本人は、キリスト教から由来しているクリスマスやバレンタインを、すっかりアレンジして生活の中に取り込んでいます。
私もクリスマスは、ケーキを食べる日としか捉えていません。
もちろん日本人の中にも、敬虔に信仰心に厚い気持ちで生活されている方もおられます。
日本には、強い信仰心を求める宗教は普及しにくいということを、何かの本で読んだことがあります。
現在の日本でのハロウィンのイベントは、おかしいのかどうか
私は、2つの面があると思います。
1つは、日本だからこそ、海外からもわざわざハロウィンのために遊びに来てもらえるということです。
これは、何よりも平和で比較的治安が良いという理由だと考えます。
確かに外国人が来てくれると、日本経済は潤います。
一昨年ハロウィンのときテレビで外国の男性に、どうして日本に来たのか、とインタビューしていました。
その男性曰く、「自分の国のハロウィンは、全然面白くない、今日本がすごいことになっていると聞いたから来た」と言っていました。
ハロウィンは、慰霊の行事だから、面白くなくて当然なのですが、彼はただ面白いことを体験するために日本を選んだのでしょう。
もう1つの面は、やはり特に人通りが激しい都内を歩くので、一般の生活者が迷惑に感じる点です。
私も数年前渋谷に通院していたので、渋谷のスクランブル交差点は、何十回も渡りました。
平常時でも、人が多くて、ふらつく病気の体で渡るのは、人にぶつかりそうで怖さを感じるときもありました。
電車内やホームで、目の不自由な人を見かけることも多くあります。
仮装して歩いている人は、本当に自分たちだけではないことを十分自覚してほしいですね。
日本の現在のハロウィンに対して賛成か反対か
そこで、世の中の人たちは、現在のハロウィンに対して賛成なのか、反対なのか、いろいろネットで読んでみたところ、賛否両論ですね。
賛成派は、かぼちゃ農家の生産売上が激増した、楽しければいいじゃない、参加はしないが節度をもってやればいい、人びとの購買意欲も経済効果も上がる、といったものです。
反対派は、度を越している、交差点付近で騒ぐのは他の人に迷惑、翌日のゴミの始末を小学生やボランティアの人たちがやっている、子どもたちのイベントなのに、コスプレが怖すぎて泣き出してしまう、といったものでした。
これからどのようなハロウィンになっていくのか見守る
このままさらに盛大になっていくのか、私は事故が起きなければいいなと感じています。
本来は宗教的な意味合いがあるのだから、仮装して騒ぎたいのなら、公園のような広い所で、ただの仮装大会としてやれば良いとも考えます。
警備の警察官が増員されれば、これは税金が使われていることですから、これからを見守りたいと思います。
2018年のハロウィンで、渋谷で逮捕者(追記分)
やはり、というか時間の問題だったように思います。
2018年のハロウィンで、渋谷で逮捕者まで出て、ひどい混乱状態になりました。
地元の商店の方も、人出がたくさんなので商売が潤うどころか、破損などを警戒して、店を閉めてしまったところもあると、報道していました。
こんな状態が続くと、渋谷がテロの標的にされてしまいます。
日本が安全な国と自慢もできなくなってしまいます。
私も渋谷に出かける用事があったのですが、取り止めました。
テレビの報道を見て、「地元でこんな仮装をして歩けないから、渋谷に来るんだ」と平然と言っていた若い女性がいました。
地元でできないことを他の場所でやられたら、その場所は迷惑なのです。
渋谷に面白半分で出かける人も、次回からよく考えて行動しましょう。
スポンサードリンク